温度差って怖い!ヒートショックって一体何?

高齢者は特に注意!ヒートショックとは

年齢と共に急な暑さや寒さというのは感覚的にも辛くなってきますが、感覚だけではなく、気温の差というのは特に高齢になると身体的にも大きな負担がかかります。
最近高齢者の死亡原因の中で高くなっているのがヒートショックです。

入浴中に亡くなったといったニュースを聞かれたことのある方は多いと思います。
この多くがこの温度差によるヒートショックが原因となっており、年間なんと17000人もの方が命を落とされていると言われています。

ヒートショックは最悪の場合は心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞などを引き起こし、入浴中に溺死される方、転倒して頭を打たれて死亡といった例もあります。
この数字は交通事故死よりも多く、深刻な問題となっているのです。

日本の家は特に部屋と部屋の温度の差が激しく、寒い日などにリビングはとても暖かくしていても他の部屋との差が大きい時で10度ほどある場合があります。
これ程急激な温度の差があると血圧乱降下を起すなど急激に変化し、脈拍も変動。心臓や血管に大きな負担がかかります。

冬場はその気温差でリビングからトイレ他の部屋に移動する際にも危険はありますが、さらに怖いのが入浴の時です。
トイレというのもヒートショックを起こしやすいといわれていますが、入浴する時の脱衣所と浴室はヒートショックが最も起きやすいと言われています。

浴室での事故が一番多いのは最も寒い12月から2月。
高齢者が多いですが、決して高齢者だけがなるわけではないので、年齢が若くても気温の差というのは注意しなくてはなりません。

血圧が高めの方というのもリスクが高く、注意が必要となります。
また、ヒートショックというのは寒い冬だけではなく、熱い夏にも注意が必要というのを忘れてはなりません。

今回はそんなヒートショックから身体を守る方法、対策方法についてお話していきましょう。

ヒートショックに特に注意しなくてはならない人

ヒートショックというのは特になりやすいという方がいます。
どんな人がヒートショックになりやすいかを知ることで、家族に当てはまる方がいれば家族で家の状況を話し合い、ヒートショック対策をすることが大切です。

  • 年齢が65歳以上の高齢者の方
  • 血圧が高めの方
  • 動脈硬化のある方
  • 糖尿病を持っている方、不整脈がある方
  • 呼吸器系の疾患のある方(睡眠時無呼吸症候群など)
  • 肥満気味の方・肥満の方
  • 熱めのお風呂が好きな方
  • 飲酒後にお風呂に入る傾向のある方
  • 自宅のお風呂場の脱衣所がとても寒い
  • 高齢者で一番風呂が好きな方

このような方はヒートショックのリスクが比較的リスクが高いと言えます。

夏場でも起きる可能性がある!

ヒートショックというと12月から2月ごろの特に寒い時期に注意が必要ですが実は冬場だけでなく、夏場の気温の差というのも注意が必要です。
冬場程では無くても夏場にヒートショックにかかる可能性は少なくないのです。

特に現在は地球温暖化となっており、夏場の平均気温というのはグングン上昇しています。
高い時には40度近くにもなることも少なくないのです。

夏場の難しいところは熱中症対策として暑すぎるのも良くない事。
適度にエアコンで温度調節し、身体の負担を少なくすることが重要となります。

特に高齢者の方の場合、冷房が苦手だからと水分もろくに取らずに暑い部屋にいる方がいますが、熱い部屋に水分も摂取せずに過ごしていると熱中症や脱水症状の危険があります。
熱中症も命の危険がありますので、適度な冷房で快適な温度に調整することは大切なのですが、この冷房温度と外の気温の差があまり激しいとヒートショックの危険もあるのです。

ヒートショックのリスクが高い方が家族におられる場合は冷房の設定温度を高齢者に優しい設定にし、温度差の負担を軽くしてあげましょう。
部屋と外の差が10度以下にならないように配慮するのが理想的です。

暑い夏の涼を楽しむ方法がこちらに書かれていますので、参考にしてください。

ヒートショックを防ぐための対策方法とは

ヒートショックを防ぐためには部屋の温度の差を少なくすることがまず大切。
一番良いのは家を床暖房設備に出来れば理想的。

もし自宅を建て替える予定などがある場合、これから二世帯住宅などを考えている場合は床暖房や脱衣所と浴室、トイレなどの暖房設備を設置するのを検討されると良いでしょう。
建て替える予定などが無い場合は後付けの浴室暖房乾燥機などもおすすめです。

浴室暖房乾燥機は浴室を優しくあたためることが出来るため、ヒートショック対策に役立ちます。
また、お風呂に入る前には熱いシャワーを浴室全体にかけると浴室が少しあたたまり、急激な寒さを防ぐことが出来ます。

脱衣所には小型のヒーターを用意し、お年寄りが入る際は他の家族が脱衣所を先に暖めておきましょう。
お風呂に入る時間は食後すぐに入るのは避けましょう。

食後すぐは消化の雨に血液が消化器官に集中するので血圧が下がった状態となっています。
お風呂に入るのは食後1時間以上下げてからの入浴がおすすめです。

あまり夜遅くではない方が冷え込みも厳しくありません。
ヒートショックのリスクの高い方は日没前に入るようにしましょう。

お風呂に入る前に高齢者や高血圧の方は血圧を測ってその日の体調を見て見ましょう。
血圧が高めで体調があまりすぐれない場合入浴は避けたほうが安心です。

またお風呂の設定温度も重要となります。
寒い冬というのはぬるいお風呂は嫌!熱いお風呂が良いと高い温度で入る方がいますが、ヒートショックの危険性が高いのでリスクの高い方は特に注意が必要です。

お湯の設定温度は高くても40度ほど。
出来れば高齢者は一番風呂ではなく2番目に入るのがおすすめです。

お風呂に入る前は必ずお水を飲んでから入ること。
入浴中に水分が足らなくなると血がドロドロ状態となり、脳梗塞や心筋梗塞を招く恐れがあります。

水分補給は大切。
お風呂に入っている時ものどが乾いたらお水を飲みましょう。

お風呂に入るときはゆっくりと入り、湯船から出る時は急に立ち上がらないようにしましょう。
急に立ち上がると血圧が一気に上がるので身体に大きな負担をかけ、脳貧血など招く恐れがあります。

家族同士が入浴する際には声を掛け合うこと。
普段より入浴している人の入浴時間が長いなと感じた場合は様子を必ず見に行くようにしましょう。

冬場のトイレも小さな小型のヒーターを準備しておきましょう。
ウォシュレットは室内暖房機能付きのものを購入すると安心。

いつでも便座があたたかいのでヒートショックのリスクを低くし、快適に用を足せます。
冬場のトイレの窓には厚手のカーテンを設置しておきましょう。

たったこれだけでも断熱効果があり、寒さに大きな差が出ます。
あまりに寒い日の場合、高齢者はお部屋で用を足せるポータブルトイレを利用するのがおすすめです。

ポータブルトイレがあると災害時にも役立ちます。
最近では臭いが出にくく、座りやすく快適なポータブルトイレが多数販売されています。

高齢者のおられる方は日頃から体調を見て上手に活用しましょう。

ヒートショック予防を活用しよう

天気予報メディアなどがお知らせしてくれるヒートショック予報というのがあります。
スマートフォンやパソコンで確認することが出来、とても寒くなる日やヒートショックの危険が高い日を知らせてくれます。

日頃からチェックし、ヒートショックの危険がある場合はお風呂に入る前に部屋を暖めるようにし、出来るだけ温度差が激しくならないように準備をしましょう。

質の良い睡眠にはお風呂にゆっくり入るのがおすすめですし、お風呂を上がった後の過ごし方も大切です。


▲ページトップに戻る