
長く健康な老後を目指す高齢者向け住宅のサービス
サービス付の高齢者向け住宅
高齢になって1人暮らしをする場合や、介護が必要になった方が入所する施設には様々な区分があります。大まかに言うと、サービスと住居が一体化しているか、居住することとサービスを受けることが別のカテゴリになっているかの違いです。 特別養護老人ホームや老人保健施設などの介護保険施設、グループホームやケアハウス、有料老人ホームなどの福祉系施設では、利用者が暮らす施設で直にサービスが受けられます。 生活することにそのまま介護を受けることが含まれているのです。そのため、こうした施設にはもともと要介護度の高い人しか入所出来ない規則があります。 対して「サ高住」の略語で呼ばれることの多いサービス付高齢者住宅は、居住することとサービスを受けることが別けて計上されています。 つまり形態としては、自宅に暮らしながら介護サービスを受けている状態にかなり近いということが言えます。そのため実際に暮らす施設もマンションのようであったり、一般の住宅のような形を取っています。 介護サービスは自分で任意の業者と契約を結ぶもので、自分の体力や生活に必要な物の度合いによって、オーダーメイドのプランを検討することが出来ます。
入りやすく、出て行く心配が少ないのが特徴
高齢者向け住宅の特徴としては、その他の介護保険施設に比べて生活の自由度が高いと言うことです。日常のルールがあまりなく、自分の好きなように時間を使えます。 その分自分で自分の身の回りのことをしなくてはならない事が面倒、という見方もありますが、施設によっては食事の提供を行うなど独自のサービスを展開している所もあります。 入所に対する審査も厳しくないのがメリットで、入りやすい事から利用を希望する家族も増えて行っているようです。更に、入所が簡単なことに比べると、退所の確率が低いのも魅力です。 人によっては病院や施設を何度も転々とせねばらなず、介護難民状態になってしまう場合も少なくありません。高齢者向け住宅では一度入るとそうそう簡単に退所させられることはありません。 それは高齢者向け住宅に入る人が、みんな比較的元気な状態だと言う事にあります。生活が自立している人ほど他人がお世話しなくてはならないことが減るので、審査も簡単で長く暮らすことが出来るのです。 しかしデメリットもあります。それは、急な病気などで要介護度が上がってしまった場合には、転居を申し渡されることがあると言うことです。 自分で身の回りのことが出来なければ住み続けることが出来ないと言うことなのですね。長い目で見ると、何十年も続く老後をずっと高齢者向け住宅で過ごすのは現実的ではないかもしれません。
高齢者向け住宅で受けられるサービス
サ高住でのサービス契約は、住宅を経営している業者とはまた別の業者に依頼を行います。この場合介護を依頼すると言うよりは、「介助」のサービスを受けるというニュアンスが強いのが特徴です。 それは、すでに挙げたように高齢者向け住宅の入所の原則として、ある程度元気で自分のことが自分で出来ること、という規定があるからです。一律ではありません。認知症を患っていたりしても入居できる場合もあります。 ですが原則自分のことは自分で出来るという規則は頭に入れておきましょう。そこで介護サービスの様な食事、排せつ、入浴、着替え、立ち上がり、歩行などの補助は含まれません。注意しておきましょう。 高齢者向け住宅で行われている介助活動は、生活の見守りと相談事業です。毎日専門員が各利用者を見回って安否確認をしたり、人感センサーを用いて居室の監視を行ったりします。そして転倒や急変などの危険がないかを確認しています。 また生活相談では各住居ごとに「生活相談員」という役職のスタッフが常駐していて、日常生活の問題点を相談できます。主にゴミだしを確認してくれたり、病院まで付き添ってくれたり、緊急時の家族への連絡や、病院搬送の手配などを行います。 重ねて注意しなくてはならないのは、生活相談員も見守りが仕事であって、排せつや入浴などの介護サービスは請け負っていないと言うことです。 また、嘱託医の常駐もありません。入所するときの契約書をよく確認しておかなくてはならない項目ですね。健康管理は自分で行わなくてはならないのです。 ある程度元気な方でもこれはなかなか難しですね。投薬のタイミングを守ったり、筋力が衰えないように気を配ったりする必要があるのです。受けられるサービスが少ないからとも言えます。 そこで、高齢者向け住宅で介護サービスを受けようと思ったら、別途に事業を担当してくれるスタッフと契約しなくてはなりません。つまり要介護度が高い人を入所させようと思ったら二重三重の契約が必要になるのです。
介護も行える「特定施設」
サービス付高齢者住宅に入るには、条件として日常生活動作が自分でこなせるということが欠かせません。なので高齢者向け住宅に入って介護を希望することは基本出来ないのです。 ですが入所の後で別途の契約を結べば、介護サービスを申請することが可能になります。でもこれは例外という区分に入るので、基本事項を忘れないようにしましょう。 その例外を実践しているのが、「特定施設」です。特定施設とは、自治体が高齢者向け住宅に対して人員や設備など一定の基準を満たしていると認める時に降りる認定です。 特定施設の認定が下りた高齢者向け住宅に入所する場合ならば、要介護度の高い方でも介護サービスを利用できる場合があります。 介護が必要な高齢者のための生活施設は慢性的な不足状態にあります。特別養護老人ホームなどの介護保険施設に入所することが望ましくても、順番待ちで自宅に暮らさざるを得ない方も多いのです。 そうした待機老人の問題を解決するための代替案として、一部の高齢者住宅で要介護度の高い高齢者を受け入れ排せつや入浴などの介護サービスを実施しています。
サービス過剰という懸念
高齢者向け住宅では、一部でサービスが過剰になっているという報告が為されています。これは介護保険に基づいて事業を行っている業者とは別に見守りサービスを行っている業者が居るからです。 そのため、どの人にどのようなサービスが提供されているのかが把握されておらず、健康な人にまで過剰な介助、見守りが起こっているということなのです。 高齢者への過剰なサービスには深刻な問題点があります。それは、出来ることは自力でやってもらうことが理想な介護の現場で、自分で出来ることを取り上げてしまっているからです。 日常の事を自分でやらなくなると、どんどん基礎体力や神経の働きが鈍っていきます。そのため、入所当時は健康で生き生きしていたのに、継続して過剰なサービスを受けたことでそれらが失われてしまうのです。 結果として介護度が上がり、施設を退所しなくてはならなくなってしまうケースが問題視されるようになりました。中途退所にはそれだけ費用も掛かります。 もともと高齢者向け住宅は健康な人が入所するための場所筈なのに、合計して行くと特養よりも入所費用が高くなるという試算もあり、その上で中途退所となると家計への負担が見過ごせなくなってしまいます。 特別養護老人ホームでの介護についてはこちらに詳しく書かれています。