
なんだか最近近くがぼやける…これって老眼?
40代になると見えづらくなる?
40代となると急に疲れやすくなる・白髪がチラリと見え始める・髪に艶が無くなる・しみやしわ・たるみ・くすみが気になるなど明らかに20〜30代の時と違う身体の変化が起きてきます。 中高年の年代となってくると少しずつ老化というものが足音を立てて、存在感を高めつつ近づいてくるのです。 これが台風のようにピークを過ぎたら老化の症状も消え去ればよいのですが、存在はどんどん大きくなっていき、一度症状があらわれると綺麗に無くなるという事はほぼありません。 様々な老化現象の中で、見た目的に変化は殆ど感じませんが、毎日の暮らしの中で少しずつ支障が出てくるのが目の老化である老眼です。 中高年と言われる40代を過ぎたころから近くのものを見るとぼやける・新聞などの細かい字が見えづらくなる・針に糸が通らないなど不便を感じたことはありませんか? この症状は目の老化によるもの。 これは老眼と言われ、遅かれ早かれ誰もが年齢と共に起きる症状であり、40代半ばになると約8割の方が今までと違う目症状を実感していると言われています。 老眼は目のピントが合う距離がだんだんと遠くなっていくのが特徴。 老化と共に水晶体のピント合わせの力が低下していくのが原因です。 若い時は物がはっきりと見えるように水晶体が厚くなるスピードがスムーズなのですが、年齢と共に老化が進むと水晶体が固くなるため、調整力が低下し、近くを見る時にスムーズに厚くならなくなり、見たいときにぼやけてしまうのです。 そこで近くを見る時に便利となるのが老眼鏡です。 眼鏡をかけたことが無いという方にとって眼鏡をかけることに抵抗を感じる方は多いと思いますが、使用してみると目の負担の違いを実感できます。 今回は老眼の症状や老眼鏡をいつから老眼鏡を使い始めたらよいのか、そのタイミング、使用方法などについてお話していきましょう。
老眼になると出てくるおもな症状とは
もしかしてこれって老眼かも・・なんとなく気づきつつ、具体的にどのような症状が老眼なのかが良くわからない方も多いと思います。 老眼の主な症状を挙げてみましょう。
- 最近肩こりや頭痛が多い
- 少し無理をすると疲労が目に強く感じるようになった
- パソコンを少し長く使用すると疲労度が高く、特に目が良く疲れるようになった
- スマートフォンの画面を見ているとずいぶん遠ざけてみていると人から指摘された
- 爪を切る時やお裁縫をするときなどにやりづらさを感じる
- 新聞や本などの文字が読みづらく、途中で嫌になってしまう
- 薄暗いところになると物が見えづらい
- 近くから遠くを見る時、また遠くから近くを見る時物にピントの合わせづらさを感じる
40代を過ぎてこのような症状がある場合は老眼の可能性があります。 全く老眼を意識していなかった方が疲れやすいと病院に行き、老眼を指摘され、びっくりされるというケースもあります。 若い時に視力が良かった方は特に老眼には自分はならないものと思い込んでいて、目がしょぼしょぼしたり疲れやすくなったり、薄暗いところで物が見えづらいのはただの疲れと解釈している方もいます。
老眼鏡って早めに対策したほうがよいの?
自分は昔から視力がよかったから多少老眼になっても遠くは見えるから平気!と自分で勝手な解釈をして自分の老化・加齢を認めたくなく老眼鏡を購入していないという方は多いのではないでしょうか。 日常生活によほどの支障が出てこない限りはそれを通したいというのもわかりますが、目の為や身体の健康を考えるとそれはおすすめできません。 老眼を軽く考えてしまうと目の疲れや身体の不調が長引くことになり、健康を損なう危険性があります。 目を酷使することで頭痛や肩凝り、体調不良・食欲不振などの症状が慢性化してしまう可能性もあります。 また昔から眼鏡を早くかけると視力が悪化すると言われているように、老眼対策で老眼鏡をかけてしまうと老眼がどんどん悪化してしまうと思っている方もいますが、その心配はありません。 むしろ明らかに視力が低下しているにも関わらず、無理したら見えると老眼鏡をかけないで我慢をしている方が老眼も進み、慢性の体調不良に悩まされることになります。 無理して老眼対策をせず、我慢していた老眼鏡を試しにかけてみると、物がはっきりと見えるというのはこんなにも快適で心身共に楽なのだというのがお分かりいただけると思います。
老眼鏡を購入する前にまずは眼科を受診しましょう
まず老眼対策は最初に眼科専門医で診察を受けましょう。 きちんと検査し、自分は老眼となったのかどうか、きちんと診断してもらうこと。 場合によっては受診したら別の病気による視力低下という事も考えられるからです。 検眼というのは医療行為のため、眼科を受診してきちんと診察・検眼してもらいましょう。
老眼鏡の上手な選び方
老眼鏡はいつからがいいのかしら・・答えは快適な毎日を送るために早めに準備するのがおすすめです。 先ほどもお話ししたように老眼鏡をかけ始めたからと言って、老眼がどんどん進行するというのは全くの根拠のない都市伝説です。 老眼を放置し、見えづらい苦労や肩凝り・頭痛とはもうサヨナラ、老眼とちゃんと向き合って、きちんと老眼対策をしましょう。 初めて眼鏡をかける方、老眼鏡を購入する方は老眼鏡の選び方というのは良くわからないもの。 老眼鏡の上手な選び方についてお話しましょう。 まず雑貨屋さんや100円ショップなどで売られている老眼鏡を思い浮かべる方が多いと思います。 こういった既製品の老眼鏡は新聞や雑誌を大きく読みたいときなどのちょっとした時にはとても便利です。 しかし、既製品の老眼鏡というのはあくまで虫メガネやルーペと同様、一時的にものを拡大して使用するのが理想的。予備として購入しておくのは良いのですが長時間使用はおすすめできません。 目の度合いというのは一人ひとり微妙な違いがあり、左右でも違いがあり、大変複雑です。 長時間使用する場合は自分の目の状態に合う最適なものを使用するのが一番。 毎日の健康・快適な生活を考えれば信頼できるメガネ屋さんで目的と目に合う老眼鏡を作りましょう。 メガネのレンズを選ぶ時は遠くも手元も見える遠近両用メガネや室内が良く見えるように作られた中近レンズ、デスクワークをする際に最適な近々レンズなどがあります。 用途や目的に合わせ使いこなせるように準備しておくと快適さが増します。 まずはメガネ屋さんに一日の過ごし方を相談し、最適なレンズを選びましょう。 また、老眼鏡を選ぶ際にはフレーム選びも重要なポイントとなります。 フレームは自分の顔に合い、かけたときにかけ心地の良いものを選ぶことが大切です。 長時間かけても快適なもの、顔の雰囲気に合っているもの、全体を見回した時に見やすい角度になっているかなどフレームで大きく差が出ます。 耐久性のあるもの、弾力性の高いもの、フィット感の良いものをじっくりと選びましょう。 また、購入後何かあった時はすぐに対応してくれるアフターケア体制の整ったお店であるかどうかもチェックしましょう。 豊富なラインナップの中で選べる眼鏡屋さんで店員さんと相談しながら目と顔にベストマッチしたフレームを選ぶことが出来れば健康と身体を維持でき、疲れにくく快適に過ごすことが出来ます。 眼鏡がどうしても苦手でコンタクトにしたいという方や時には眼鏡をはずして行動したいという場合、遠近両用のコンタクトレンズなども販売されています。 ただし慣れるまで時間がかかり、使用方法を間違えると目の負担が大きいため、正しい使用方法を知り、十分に試してから使用する様にしましょう。